ホーム>投球の仕方(表現技術講座)>静岡大学集中講義 第3講
小下村塾/投球の仕方--自分で発信!
静岡大学集中講義
1日目(2月12日) 2日目(2月17日) 3日目(2月18日)
リポート・文 | 安田恵子
集中講義最終日。学生達は、迫ってくる発表時間に焦りながら作業を続けています。
[1]テレビ・リポートを作ろう!(発展編)
【全体討論(一次発表)】
ナレーションが入っていない、字幕が入っていないなど、未完成な部分も残しながら、一度発表を行いました。完成品の『情報伝導率』を更に高めるため、視聴者役の他班の学生や下村から意見が出されました。
下村のアドバイスは、この時点では≪問題提起≫だけに止まりました。
学生は、自分達自身で≪答え≫を探さなければなりません。
【班別ワーク】
中間発表を踏まえて、各班が最後の作業に入りました。編集ソフトの機嫌が悪く、字幕がなかなか入らない班、中間発表で指摘された問題点を改善するため、構成を大きく変えなければならない班、ラストの着地をどう持って行くか試行錯誤する班。最終発表までに時間は少なく、どの班にも焦りが見えました。
【全体討論(最終発表)】
当初の予定時刻から1時間遅れて、最終発表が始まりました。コンピュータ室に大型のテレビが運び込まれ、各班の作品が発表されます。
視聴者役の学生からは、ラジオ・リポートの発表の時よりも、具体的で的を得た意見が出されました。また下村は、この時点で初めて、「下村だったらこうした」という一つの≪答え≫を紹介しました。リポートを制作した学生が、「ああ~その手があったか!」と悔しがる場面もありました。
[2] まとめ
【ケーススタディー】
下村が十数年前に作ったニュース『大ちゃんの絵ができた』を教材にして、解説しました。『減りゆく胴丸型郵便ポスト』よりも、更に高度な工夫が紹介されました。 『大ちゃんの絵ができた』は、全国の障害を持つ人達が、一枚の大きな絵を完成させるイベントを追ったニュースです。絵の原作者、7才の大ちゃんが主人公でした。
ケーススタディーの最中、学生達は熱心にノートをとっていました。「数秒ごとに作り手の意図が入ってるんだなあ…」という感想も聞くことができました。
「理系の人が、一生懸命に電気の伝導率が高い物質を作り出そうと努力するように、メディアの送り手も努力してるわけですよ。少しでも、その場で起こることがそのままの熱さで伝わるように。そのための工夫はもう無限。どんなに情報を伝えるための『機械の技術』が進歩しても、大切なのはそれを使う『人の技術』だから。」という下村の話で、3日間の集中講義がしめくくられました。