松下村塾/投球の仕方--自分で発信!

静岡大学集中講義

3日目 中間発表で出てきたポイント(抜粋)
2003年2月18日 【 ノート6 】
1班:浜松キャンパスのバレンタイン模様
【 編集時 】
伝わり易い表現を追求!コンピュータに頼るな!

学生リポートより:
浜松キャンパス内でのチョコの流通量を詳細に調べ、結果を箇条書きで画面に出した。視聴者役の他班の学生達からは、分かりにくい、見にくい、という意見が出た。

例えばキスチョコなどを買ってきて机の上に並べ、それを線で仕切って『もらえた人・もらえなかった人』を表現するなど、工夫すれば視覚的に訴える方法はあったはず。安直にコンピューター・グラフィックスに頼りすぎず、もっと面白い方法がないか考えよう。

このページの先頭へ

2班:学生生協隣の理髪店について
【 編集時 】
映像で語れ!メッセージはそこにある!

学生リポートより:
エンディングに非常に悩んだ末、「なくなってしまうのは寂しいことですね」という内容のナレーションと、理髪店のイスの映像でごまかした。

もっと映像と事実で語る方法はなかっただろうか。例えば、理髪店の入り口ドアに貼ってあった「都合により営業を休止します」という張り紙に注目することができた。エンディングで張り紙にズームアップして、『ドアの張り紙の言葉は"休止"。"廃止"とはまだ書かれていません』というナレーションで終わる。それは事実しか言っていないが、「これはまだ休んでるだけなんだ、いつかまた復活するんだ」という思いが伝わる。そうやって、その現場で見たものの中から、鉱脈を掘り当てよう!

このページの先頭へ

4班:真夜中の学校で卒業論文と戦う4年生を追う
【 取材現場で 】
シュートの前に、もう一考!「より伝わり易い絵はないか?」
  =同じ場所でもアングル1つで映像情報量は大差
何を見せたいのかハッキリわかるカメラ・ワークを!

学生リポートより:
4年生と一緒に研究室に泊まり込み、刻々と進む時計と室内の様子を交互に映し続けた。しかし、どの時刻も同じような遠景の映像が続き、時間による変化がみられない。

無言で作業している学生達をあれだけ遠景で撮っていると、『時間がたってるけど、まだいるな』というレベルに情報が留まってしまい、もったいない。作業している学生達に「まだ帰らないんですか」という感じで話しかけてみれば、きっと変化が見られた。答えてくれる学生の声のトーンや表情の変化から、『あ~時間がたってるな』『大変な思いしてるな』ということが伝わったはず。

このページの先頭へ

5班:障害者支援のあり方について
【 編集時 】
ナレ&字幕の言葉の選択…傷つく人がいないか注意!
多数への発信は一種の暴力→加害者になるな!

学生リポートより:
障害者支援マルチメディア情報センターで働く人のインタビューに合わせ、「障害を持つ人の技能習得を手伝っている」という字幕が出る。しかし、視聴者役の学生から、「『手伝っている』という表現は、健常者が障害者の上に立っている、という印象を受ける」という意見が出された。この意見には、学生達の賛否が分かれた。

作り手がまったく意識していなくても、視聴者に不快感を与えたり、傷つけてしまうことがある。同じ単語でも、使われる状況や受け手の個人史などによっても反応は千差万別である。とても微妙な、感覚的な判断をしなくてはならないが、ケースバイケースで、できる限りの注意を!

このページの先頭へ