小下村塾/投球の仕方--自分で発信!

夏休み!ビデオ絵日記を撮ろう

=夏休みビデオ絵日記5=

「なつやすみ帳」

「なつやすみ帳」

大田悠人(5歳)くんのお母さんからのコメント:
「ビデオカメラのファインダーを覗かせたら、いったい何を撮るのだろう…と試しに持たせてみました。ストーリーも何もありませんでしたが、本人いわく「おもしろかった~」そうです。発表会では皆の前で上映され、はじめは照れてテレビに背中を向けていましたが、途中、下村さんから「ここがおもしろい」というコメントがでた瞬間、くるっと正面を向き真剣になったのが印象的でした。毎年夏休みの恒例にして、どう作品が変化していくのか見てみたい気がします。」
作品時間(08:32)

※64k:アナログ回線・ISDN用 512k:ブロードバンド用

下村のチェックポイント
「映像を深める言葉を」

:聞かせる工夫

《見ればわかる》事より、《見るだけではわかりにくい》事を、言葉で添えよう!「前と後ろ反対で食べてます」と実況するよりは、「何を食べているのか」・「1日どれぐらい食べるか」の方が、話してほしい。その点、「餌を探して食べています」・「友達と遊んでいます」というコメントは、とても良い。それって、《見るだけではわかりにくい》事だから。これで映像がグッと深まる。

「"途中"を狙え!」

:構成の工夫

出来上がったお菓子を見せるより、作っている最中を撮ろう。たとえて言えば、《駅に停まっている電車》よりも、《駅の間を走っている電車》を狙う!

「素直なアドリブが一番」

:聞かせる工夫

「これ何色?」「ママの手が邪魔です」など、プロにはとても言えない素直さ!やはり、前もって作ったセリフよりも、その場の本当の発言の方が、ずっと生き生きして面白いね!

:講習を見る 64k512k :該当部分再確認 64k512k
「画面の中に"比較"が欲しい」

:見せる工夫

だけど、実はこの場面では、ママの手は「じゃま」じゃないんだ。手が並んだおかげで、人形のサイズがハッキリわかったから。大きさのわかりにくい物は、“モノサシ” になる物と一緒に撮ろうね。

「意図を明確に表そう」

:見せる工夫

人形のベルトのアップ、とても良い。これぐらい思い切り寄って撮ると、見ている者も、迷わずにすむ。「今、画面の中で何が主人公か」「何を見てほしいか」が、ハッキリと表示されている。

総評:リラックス賞

5作品の中で一番、撮影者がリラックスしているね。作者の年齢が高いほど、「さぁ作るぞ」と力んでしまう傾向があり、わざとらしい作品になりがちなんだ。個人差はあるけれど、大学生より中学生、中学生より小学生の作品の方が、自然体で撮れていることが多い。この作者は5歳で、まだ既存のテレビ映像にほとんど毒されていないから、誰の真似っ子でもない、独自の“味”が出るんだね。

作品 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |

このページの先頭へ