史上初の『9条世界会議』、いよいよ明日開幕! 堤未果さんに聞く

放送日:2008/5/ 3

世界中から、日本国憲法9条ファンが幕張メッセに一堂に集まる、史上初の『9条世界会議』が、いよいよ明日開幕する。 先々週からこのコーナーで採り上げてきたミニ・シリーズ【私と9条】―――高遠菜穂子さん、インリン・オブ・ジョイトイさんに続く“トリ”の第3弾は、この『9条世界会議』の呼びかけ人の1人、ジャーナリスト堤未果さんにお話を伺う。

■“川田龍平の妻”役は、面白い!

このコーナーも400回近くやってきたが、ご夫婦が両方共ゲストで登場したというのは、ジョン・アルパート氏&津野敬子さんペア以来、おそらく2組目。夫妻別々のテーマでの出演となると、このカップルが初めてだと思う。
堤さんのパートナーの川田龍平さん(参議院議員)が、薬害エイズの話ではなく、「ホイッスルブロア法(内部告発者保護法)を作ろう」という、当時としては大変先進的なテーマで出演されたのは、もう6年以上前のことだ。

――その頃、川田さんとは、もうお知り合いでした? 

堤: いえ、全然。その頃私は、アメリカにいましたので。

――将来結婚するかも、とは思ってもいらっしゃらなかった?

堤: 全然! 知らない人でした。(笑)

――新婚2ヶ月余りですが、“川田龍平の妻”という役どころは、大変ですか?

堤: いろいろありますけれども、大変面白いです。いろんな話が出来るので、毎日楽しいです。

――川田さんも、面白がってますか?

堤: そうですね、「面白い」と言ってます。(笑)

――お2人とも忙しいから、なかなか時間が共有できないのではありませんか?

堤: 結婚したことで、逆に、バランスを取るようにスケジュールを調整し始めたというところがあります。1人だとどんどん仕事をしてしまうので、どうしても暴走してしまうんですよ。(笑) その辺はお互い、ちょっと抑え気味にするようになったところがあります。

――家庭も社会的活動も、ちゃんと両立出来ているわけですね。

堤: そうですね。逆に、家庭がちゃんとしてないと、仕事の方もなかなかうまくバランスが取れない、ということに、お互い気がついた感じです。

――偉いっ! 今、私は自分を省みて、胸が大変痛みました。

堤: いや、言葉だけ最初に言っておかないと。(笑)

――あはは! じゃ、この理想像が実現されているかどうか、また1年後位に伺ってみますね。頑張って実現してください。

■シリーズ【私と9条】(3)米兵に触発された堤さん

さて、本題。

――この『9条世界会議』の呼びかけ人になったのは、どういうきっかけからですか?

堤: 9・11テロの後、(私は)ずっと米国で取材をしていました。米国はずっとイラク戦争をやっているじゃないですか。で、イラクに行って帰ってきた若い帰還兵に、結構取材をしたんですけど、驚いたことに、「9条」という言葉が、彼らからかなり出てきたんです。私自身、米国に13年いながら、9条という日本の憲法を意識したことがほとんど無かったので、凄く新鮮だったんです。

――皆、どういう文脈で言うんですか?

堤: 米国も、ずっと戦争をしていると言いながらも、米国の国内にいる人っていうのは、日常の中に戦争は無いんです。そういう意味では、日本の国内で平和ボケしていると言われている日本人と、同じなんです。
 ところが、イラク戦争に行って人を殺して帰ってくると、一気に戦争が身近になります。その時に、「やっぱりゲームではなかった。メディアで言われているようなバーチャルなイメージではなくて、戦争というのは、血も流れるし、人を殺してしまうと自分も壊れてしまう」ということを、初めて意識するんです。「残りの人生で、もう二度とやりたくない事があるとするならば、銃を取って人を殺すことだ」という風に彼らは思うわけです。
 けれども、国を挙げて(憲法で規定して)国家レベルで、絶対にそういう行為をしないというメッセージを世界に発信している国は、調べてみたら、コスタリカと日本の2ヶ国しかなかった、と(帰還兵達が)言うんです。で、日本の方が先進国で身近な国ですので、「急激に日本が身近に思えた」と言う方が、大変多いんです。

――イラク戦争の現場で触発された、米国兵。その米国兵から触発された、堤さん…。

堤: そうなんです。逆輸入ですよね、ほんとに。

■憲法草案作成メンバーも、やって来る!

明日の初日は「9条を考える全体会」、2日目(5月5日)は「9条を生かす分科会」。堤さんは、メイン会場である幕張メッセ・イベントホール(定員7000人!)で、初日午後4時からの全体会・第2部「戦争のない世界をつくる」の司会という大役を務める。 

――3月の結婚会見より、緊張するのでは?

堤: (笑) はい、緊張します。私は、踏み台に乗らないと皆が見えないんじゃないかっていうくらいに小さいので。

堤さんが仕切る、この第2部のゲストは、錚々たる顔ぶれだ。 まず、ベアテ・シロタ・ゴードンさん。戦後日本でGHQのマッカーサー総司令官のもとで働き、日本国憲法草案を作成した時、男女平等についての条項(第24条)を担当した女性だ。

――司会者として、ゴードンさんからは、どんな話を聞きたいですか?

堤: 私も女性なので、「今の日本女性のために」という条項を入れてくれた歴史的な方なので、そのときの話も聞きたいです。9条というと、どうしても米国に押し付けられたとか、非常に偏った見方が(日本)国内にあるんですけれども、ベアテさんは、日本国憲法が実際に出来たときの現場にいたわけですから、その時にどんな思いで作られたのかっていうのも聞いてみたいです。

次なるゲストは、カルロス・バルガスさん。先ほど堤さんの話の中に出た、中米の小さな国・コスタリカからやって来る、国際反核法律家協会の副会長だ。

――バルガスさんに聞きたいのは、やはり、コスタリカ憲法が常備軍を持つことを禁じている話?

堤: コスタリカの場合は凄く小さな国で、そういう意味では、非常に日本と似ている部分っていうのがあるんですけれども、教育に非常に力を入れているんです。若い人も、憲法について凄くよく知っていて、憲法を通して国の動きというのをきちんと検証しているんです。今回の『9条世界会議』で、日本の方に一番伝えたい事というのが、9条を単独で見るのではなくて、9条を通して憲法を身近に考えていただきたい、ということがありますので、コスタリカをモデルケースとして見て行けたらなぁ、という風に思っています。

■コスタリカの国民から学ぶべき事

コスタリカ憲法を称賛する論調に対しての批判として、「あの国の憲法を読むと、常備軍は禁止しているけれど、何かあった時には臨時の軍隊を持っていいと言ってるじゃないか!」という反論がよく聞かれる。それは、仰る通り。つまり、コスタリカ人は憲法に《50%の理想》しか掲げず、その代わり「掲げた理想は文面通りきっちり守ろう」としており、片や、日本人は《100%の理想》を掲げ、「理想は理想だけど、現実は現実」と、なし崩しに空文化を社会全体で容認している、という構図だ。《憲法が身についている》という意味では、日本人よりコスタリカ人の方がずっとリアルではないか。

堤: 解釈によって幾らでもどうにでもなる、っていうのはやっぱりおかしいわけです。憲法というのはルールであり理念ですから、絶対にそこを変えないで、まずそれを尊重して、それを通して現実を見て、もしおかしいのであれば、初めてそこで議論するという、憲法というものをもっとしっかり尊重する姿勢。…今、米国国内にもそういう動きが出てきてるんですけれども、そういう姿勢が、日本がコスタリカから学べるものだと思います。

――明日会場に来る人たちが、このバルガスさんの話を通じて、「憲法は祭壇の上に祭り上げておくものではなくて、手元に置いておくものだ」ということに気づいたら、ちょっといいですね。

堤: そうですね。どうしても私達には、(憲法というものは)紙に書いてある、紙の上のものだという意識が、あります。そこに息を吹き込むのは、やっぱり私たち国民なんだということを、この2日間を通して実感していただけたら、と思います。

更にこの第2部には、アフリカ・ガーナの平和構築ネットワーカーや韓国の弁護士などが、ゲストにやって来る。

■9条を持つ日本の《立ち位置》を知ろう

それにしても、「戦争のない世界をつくる」とは、実にストレートなタイトルだ。

――実際、「戦争のない世界」は作れると思いますか?  明日は、どんな議論になるのでしょう?

堤:  「戦争のない世界」は、9条の理念と同義語なんです。戦争が無い世界と言っても、現実的にはやっぱり凄く怖いですよね。これだけ核保有国があるのに、丸腰でいるのはあまりにも危ないんじゃないかとか、(一般的な反応は)そういう風になっていくと思うんです。
 戦争をなくして、とにかく外交で、話し合いで平和を構築するというのは、《理想》なんです。食糧問題や環境問題、エネルギー問題と同じで、世界中の全ての国が協力したときに、初めて手に入るものの1つが平和だ、と私は思っています。
 それから、20世紀はずっと戦争の世紀だと言われてましたけれども、そうではなくて、話し合いで平和をつくる、つまり、《武器を持つことは平和をもたらさない》ということが、新しい国際社会の流れになって来ているということを、9条を持っている国の日本人が知らないというのはまずいです。「9条が世界中でどんな風に見られているのか」ということをまず《知る》こと。今の日本の立ち位置というのが、「もしかしたら昔とは違うかもしれない。世界の中で、平和というものがどうやったら手に入るのかというの
(方法論)も昔とはもう変わっている」と初めて実感することで、議論は変わってくると思うんです。
 ですから、日米関係だけで9条が語られていた時代というのが、いつの間にか変わっているということを、この会議を通して分かっていただけると思うんです。米国との関係とか、日本がどうしたら身を守れるかとか、割りと内向きの議論ばっかりされているので、やっぱり「世界の中の9条」「世界の中の日本」、それから自分個人と憲法との関係。全部、新しく洗い出して見直してみるというきっかけになればいいと思っています。
 9条は理想ですので、現実は、もしかしたら簡単に追いつかないかもしれないけれど、でも《人間というのは理想の下に集まる》ものですから、現実を先において(それに合わせて)理想を変えるというのは、順番が逆なんだということも、会議を通してきっと分かっていただけると思います。

――9条“全国”会議ではなくて、9条“世界”会議であることが、非常に意味が大きいと?

堤: そうです。今回の会議は、“全国のNGOが集まってやるお祭り”というイメージを持たれている方が多いと思うんですけれども、そうではなくて、世界が何故今日本に注目しているのか、それは私たちが誇りに思っていい部分なので、しっかりそれを見ていただきたいなと思います。 

■若者が戦場に行く、本当の理由

――堤さんはよく、「9条だけで考えず、憲法25条(生存権=健康で文化的な最低限の生活の保障)というのもセットで考えなければ」とおっしゃっていますが、これはどういうことですか?

堤: これは、イラク帰還兵を取材していて、私が凄く考えさせられたこと、教えられたことなんです。つまり、国同士が戦争していた時代というのはもう終わってしまって、今は戦争が民営化されていますから、もう国家間の戦争ではないんです。どうやって戦争が作られるかというと、まず1つの国の中で格差が作られて、その格差の下層の人が、生存権(日本で言えば25条)と引き換えに、生き延びるための選択肢の1つとして、戦争を選ばざるを得ないという、そういう社会的体制に、今なってしまっているんです。

――つまり、食べていくために兵隊になるしかない、という…?

堤: そうなんです。今イラクで戦っている米兵のほとんどは、イデオロギーではなくて、生活のために入隊しています。この間(日本で)、米兵がタクシー運転手を刺殺してしまうという事件がありましたよね。あの兵士も、ナイジェリアの国籍で、(米国)市民権が欲しくて入隊したというケースなんです。そういう米国の実情というのは、実は他人事ではなくて、《国内で格差が出来ていて、下層の方の人たちが生き延びるための選択肢を探している》という状況は、日本も同じです。
 つまり、もう世界の構造がちょっと変わってしまっていますので、「9条さえ守っていれば、子どもを戦地に送らなくて済む」という時代ではなく、9条と25条(生存権)をセットにしないと、やっぱり子ども達は戦争に行ってしまう。《お国のため》ではないかもしれないけれど、《生活のため》にネットカフェ難民から抜け出したくて、イラクに行ってしまうかもしれない。私たちがもう一度世界を見直して、「今は昔とは違うんだ」ということに気がづかないと、「9条だけだ」と思っていると、きっともう若者たちは、知らないうちに(戦場に)行ってしまうと思うんです。
 その時に、もう1つ。私、「25条とセットで」という風に言ってますけれども、これは下村さんのこのラジオにも関係あるんですが、21条の「報道の自由」! これは、3つセットで絶対守っていかなければ、という風に思っています。これが全部欠けたので、米国の若者は、今イラク戦争に行っているというのがあるんです。

――その辺は、司会者という立場を超えて、堤さんが明日、個人としてアピールしたい部分ですか?

堤: はい、そうです。

■「新しい見方」に出会いに行こう!

堤さんが司会するこの第2部以外にも、『9条世界会議』はビッグ・イベントが目白押しだ。
明日昼過ぎからの第1部 「世界の希望としての9条」は、国連・経済社会理事会NGO部長の挨拶から始まって、基調講演が、マイレッド・マグワイアさん。この方は、北アイルランドの平和作りに貢献して、1976年にノーベル平和賞を受賞、その後も今に至るまで、イスラエル、パレスチナなど世界を巡り、平和活動を続けている女性だ。
基調講演のもう1人は、これまた女性で、コーラ・ワイスさん。1999年、100ヶ国に及ぶ市民・政府代表が一堂に会しオランダで開かれた「ハーグ世界平和市民会議」のキーパーソンだ。このハーグ会議は、「公正な社会秩序としての10の基本原則」の第1項(!)に、「各国議会は、日本の憲法9条のような決議を採択すべきである」と謳った。
更に、日本語「モッタイナイ」を世界に広めたことでお馴染みの、2004年ノーベル平和賞受賞者のあのワンガリ・マータイさん(ケニア/またまた女性!)らも、ビデオメッセージで参加する。

――堤さんご自身は、誰の話を聞くのが一番楽しみですか?

堤: 今回は、かなり盛り沢山なので、迷ってしまいますけれども、やっぱり、マータイさんの話がとても楽しみです。

――今日(5/3)の憲法記念日は、明日の司会に備えて予習ですか?

堤: いえ、長野の諏訪で、憲法集会の基調講演をします。憲法記念日の前後には、全国各地で憲法集会というのがありますので、その1つです。

――『9条世界会議』のメイン会場・幕張メッセは、7000人の収容能力なので、参加は予約不要なんですよね。行こうかどうしようかと迷っているリスナーに、堤さんからメッセージを…

堤: (このイベントに参加することで)憲法9条というもののイメージが、かなり変わると思います。世界が9条をどう見ているのか、世界が今、何故9条が必要だと思っているのか、というのは、日本のメディアからはなかなか伝わって来ませんけれども、今回は世界中のいろんな著名な方のお話を聞くことが出来ますので、「あ、こういう見方もあったんだ」というのが凄くよく分かると思います。

“脅威”は、外国の軍隊よりも、まず己の無知・無関心・あきらめにある。―――堤さんは、折に触れ、そんな趣旨の発言をしている。

堤: 知らないと、どうしても妄想してしまいますので、怖いという気持ちが広がってしまいますから。

――その“脅威”を払拭しに集まろう、ということですね。

堤: はい。世界中からいろんな方々がいらっしゃるので、沢山の方と出会えると思いますので、是非いらして下さい!

チケットは、明日・明後日とも「1日券」で、前売り1,000円/当日1,500円(中学生以下無料)、全国のローソンで買える。
ゴールデン・ウィーク後半、ちょっと違った過ごし方をしようかな、と思う方は、幕張メッセを覗いてみては如何?

▲ ページ先頭へ