沖縄戦“集団自決”問題に、現役高校教師の劇が斬り込む

放送日:2007/10/20

今週初め、ある沖縄県民のグループが東京にやって来て、首相官邸や各政党の代表を訪ね、“直談判”を行なった。この人達は、先月末に沖縄で開かれた、11万人(主催者発表)の県民大集会の実行委員会のメンバー。第二次大戦中の沖縄戦で日本軍が住民に集団自決を強要した、という趣旨の記述が、歴史教科書から削除された問題に対する抗議の集会だったが、今回の“直談判”も、同じ趣旨で検定意見の撤回を求めるもので、まだ動きは活発に続いている。
そんな中、先日このテーマについて、劇作家の西森英行氏と私がサシで語り合うトークショーが、東京・新宿のサザンシアターで催された。

■アプローチは、アナログに

劇団『イノセント・スフィア』座長である西森氏は、以前にもこのコーナーに出ていただいた、現役の高校教師だ。集団自決の強要は、あったか・無かったか―――どちらの見解を取るかで、今後の歴史の進む方向性まで左右しかねないデリケートな問題。西森氏は教育者として生徒達にどう伝えるか、私は報道人として視聴者にどう伝えるか、という共通の難しさを抱えている。トークは、その部分から始まった。

下村: 沖縄戦の問題になると、僕らもつい「真実はどこにあったんだ」というアプローチをしてしまいます。証言を様々に集めていくことっていうのは、それは本当に大切な、一番やらなきゃいけない事なんだけれども、同時に僕は、“1つだけしかない”真実を探そうというアプローチだと、エネルギーの使い方として違うんじゃないかって思ってるんです。「1個しかない真実にたどり着けない!」って骨を折るんじゃなくて、「もともと真実って1個じゃない」と認識して取組むべきなんです、たぶん。

西森: そうなんです。今回の問題に関しても、いろんな証言の方によって大きく変わってくる。記憶をもとにしているだけに、非常に多層的に出来てるんですね。おそらく100人いれば100通りの見方をしているわけで、真実をどちらか1つにまとめるということが、結局は出来ないんだと。じゃあ出来ないことは《出来ないことだとしっかりと提示》した《その上で、何を伝えられるか》が大きな問題だろうなと思って、取り組んできました。

沖縄で集団自決をした人達の中には、自分では死にたくなかったのに軍人に事実上強制されて仕方なく死んでいった人も沢山いただろうし、一方で当時の軍国教育の結果として、自ら死を選んでしまった人だって、確かにいたかもしれない。しかし、今の論争の中では、軍の強制だったのか否か、“1か0か”というデジタルな方向に話を持っていってしまう人が少なからずいるような気がしてならない。この件に限らず一般論として、「こっちが正解で、そっちが間違い」ではなく、(程度の差はあれ)「どっちも正解」という事象は、社会に山ほどあるはずだ。

■「黒んぼ」発言カットがもたらした単純化

しかし、かく言う私も、「実は、戦時中の話で、ストーリーを白黒単純化するという罪を犯したことがある」と、このトークショーで白状した。今から21年前、TBSに入社して2年目に、元従軍慰安婦の日本人女性を取材し、彼女の証言をもとに、彼女のいた慰安所があったパラオへも行き、現地リポートをした時の事だ。

下村: その彼女が、当時のつらい思いを語った中で、「慰安婦として、現地に無理矢理連れて行かれた人達は、ほんとに(私も含めて)つらい思いをしたんだ」という内容を訴えた場面があったの。「こんな生き恥さらして本国(日本)に帰れないっていうことで、帰国しなくて済むように、現地の人達と好きでもないのに結婚をして、パラオに残った人達がいるんだ」って。その言いぶりがね―――「かわいそうに、パラオの“黒んぼ”なんかと結婚した子がいたんだよ」って、物凄く気の毒な事として彼女は言うんですよ。その言葉には、みんなが想定している《被害者》としての従軍慰安婦の彼女だけでない、現地の人を凄く見下した、当時の日本人の《加害者》性が物凄くあるわけじゃないですか。でもそれを、当然のように馴染んだ口調で、彼女は言うわけ。
 インタビューで飛び出したその言葉に僕は、ドキッとして迷い悩んだけど、やっぱりその部分は、放送で使いませんでした。この言葉をオンエアしても、(限られたVTRの時間の中で)たぶん見ている人は消化しきれず、「何なんだ、この人は」って、表面的に反発しちゃうだろうなと思って。ほんとは、(被害者であり加害者であるというこの重層性を)伝えたかったんですけどね。その方がずっと深い現実がそこにあるわけでしょ。

■「一億・総“捜査当局”」化の危うさ

100%加害者、100%被害者ばかりではないにも関わらず、我々は、ある立場の人に勝手に役柄を与えて、《その役にあった言動》を期待する傾向がある。歴史上の人物だけではなく、普段のニュースに出てくる人たちに対しても同じだ。たとえば、何かハンディを持ちながらも頑張っている人には、「あらゆる面で人格者でいて欲しい」。北朝鮮拉致被害者の家族には、「あらゆる面で強気な振舞いをせず、悲しげでいて欲しい」と思ってしまう。人間とはもっと混沌とした存在のはずなのに、このように1つのキャラに決めてしまう。私と西森氏はその点で、同じように違和感を抱いていた。

下村: 例えば誰かが誰かを殺したとき、「そこに殺意があったのか無かったのかが、焦点です」みたいなことをよくニュースで言うけど、殺意なんてはっきりあるか無いか、殺した当人にもよく分からないことが多いと思う。

西森: そうなんですよね。その境目を“どう区切ろうか”ということではなくて、これは区切れないんじゃないかと。むしろその《区切れなさ》の方にこそ、(劇作家として)凄く興味を持ったところでですね。

下村: ですよね。人が人を殺したとき、捜査当局は「こうだ、こうだ」ってちゃんと区切って、それにあてはまる量刑を打ち出さなくちゃいけない。これは仕事でしょうがないからある程度パチッとさせるけれども、世間の僕達は別に量刑を決める仕事なんて持ってないわけだから、それに追随することはないんです。「ああ、こいつは殺意があったんだな」「畠山鈴香(被告)は明らかに2人を殺そうとしたんだな」とか、我々はパチッと決めつけなくていいんですよ。「ほんとに、もういろいろ複雑な思いがあったんだろうね」というのが、最終的な真実であることだって、いくらでもあるんだから。

■自ら窓を狭める理由

確かに、何か事件が起きると、容疑者の評価について、司法だけでなくマスコミも明確な答えを伝えなければいけない、という空気がある。混沌のままで伝えるということが許されない雰囲気だ。どうしてそうなってしまったのか。

西森: おそらく日本も経済発展しつくして、言ってみれば、1つの近代化を成し遂げちゃった後で、さあ豊かにはなりました。選択肢も非常に増えて、国家的目標として何かをしなきゃいけないみたいなものがなくなった時期ですね。メインのカルチャーがあるわけでなくメインのオピニオンがあるわけでもない。そんな中で、それぞれが各自で決めなければいけない、自由にやってみなさいっていう風にされると、分からなくなるんだと思うんですね。分からなくなって、1つの主張、1つの強い考え方に非常に寄りやすい。それをどこかで毛嫌いしていながら、どこかですごく寄りたいと思っている。その葛藤みたいなものが、ずーっとあるんじゃないかなと思ってるんです。

下村: そうですよね。だから結局、見方を混沌から1つに絞るっていうことは、社会に向かって自分から開いている窓をわざわざ狭くするってことなんですよね。誰もそんな事、自ら本当には欲してないはずなのに、ブラインドを下げて見方を小さくしてしまう。
  なんで窓を狭くするかっていうと、やっぱり僕は、《スッキリしたい》からだと思う。とにかく、「どっちだかわかんない」っていうモヤモヤした状態は、森羅万象いやなんですよ。沖縄戦のこともそうだし、今日起きた殺人事件もそうだし、何から何まで「え、答えはどっちなの?」ってスッキリしたい。

選択肢が多すぎて、逆に不安になり、自分で考えたくないから誰かに答えを出して欲しい。あんまりメニューの多いレストランより、A定食かB定食か、みたいな食堂の方がいい。“楽”を求めるこの姿勢は、(気持ちはよ~く分かるけど)一歩間違えば凄く危険だ。

■疑わず、信じる。信ずれど、騙されず。

西森氏は、そういった社会に警鐘を鳴らすように、結論を出さない問題提起型の劇を作り続けている。
今回のトークショーも、『シンナハーダ』というタイトルの劇のおまけのイベントだった。この劇の舞台は、沖縄特有の亀甲墓という大きな墓の地下空間だ。その中で、沖縄戦の末期に死んだ数十人の村人や日本兵たちの魂が、「自分達はどのように死んだのか」、つまり“集団自決”と言われる現場でその時何が起きたのか、殆ど消えてしまった自らの記憶を懸命に辿って激論しながら思い出していく、というストーリーだ。今回の沖縄大集会のきっかけとなった歴史教科書検定論争の核心部分が、ストレートにテーマになっている。西森氏が何ヶ月もかけて書いた台本だが、「まさか公演直前にこんなタイムリーな展開になるとは」と、本人達も驚いていた。
世の中のニュースとシンクロしたためもあってか、小さな劇団の公演に2000人以上の観客が押しかけた。ラストシーンはうまく結論を保留し、今回も観客に委ねている。《鵜呑みにせず、自分で考えろ》という姿勢について、西森氏は「疑いを持て」という言葉をトークショーで使い、私はそれとは逆の事を言った。

西森: ニュース番組となると、基本的には1つのニュースソースを伝えていく。わかりやすく、これは是だ・これは非だというようなところまで暗黙のうちに提示をしながらやる。ですが、下村さんがやっている(リポートは)、例えば『NEWS23』(&『サタデーずばッと』)でやられてた企画もそうですけど、「世間的に言われてるニュースの内容はこうだ。ただ、そこで見えない部分、隠れている部分はどうなのか」という逆視点を入れて、常に《疑い》をかけていくんです。

下村: いや、さっきも打ち合わせのときに、「下村さんは歴史を疑ってかかるところがいいんですよ、それを(トークショーでも)言って欲しい」って言われたんだけど、僕は疑ってないの。僕は大体取材に行くと、(相手が)誰でも、その人の言う事を信じるんですよ。信じるけど騙されないようにしてるの。この違い、わかります?
 つまりね、「疑う」っていうのは、「“嘘”じゃないかと思う」=「“本当”は別のところにあると思う」ことでしょ。そうじゃなくて僕は、「この人の言ってること《も》“本当”なんだろうな」「でも“本当”はいっぱいあるんだろうな」と受け止めるんですよ。だから1個も疑わない。ただ、「この人の言ってること《が》“本当”なんだ」「この“本当”しかないんだ!」と思ってそこまでで思考停止、っていうことはしないんです。

“真実”の欠片は、それぞれの証言や事象の中に散在している。それを複眼で見つめて行こう。

▲ ページ先頭へ