娘がいじめ自殺…母が講演で子供達に語る事

放送日:2006/11/25

今から8年前の夏、当時高校1年生だった小森香澄さんは、学校でのいじめを苦に、自ら命を絶ってしまった。
1人娘を失った母親の美登里さんは、長い絶望の後、「もう、人を恨みながら生きていく人生にはしたくない。人を恨むエネルギーを、きっと別の使い方ができるはず」と考えるようになり、あちこちの学校を訪問して、子供達に自分の体験を語り始めた。

■いじめ対策の「大きな勘違い」

先週金曜(11月10日)、神奈川県川崎市内の中学校体育館で、全校生徒を前に行なわれた小森さんの講演を、私も拝聴した。
まずは、いじめが始まって苦しむ香澄さんを元気づけようと、親子でどんな努力をしたか、という話から。

小森:
まず最初にしたのは、どこのおうちの方も最初にする事だと思うんですけど、学校の先生に相談をしました。私はその先生に相談できたことで、とても気持ちが楽になったことを、はっきり覚えています。でもなかなか香澄は元気になりませんでした。「他に何かできる事はないかな?」って探しました。
次にした事は、「青少年相談センター」という所に相談に行くことでした。そこは専門の先生がいて、色々お話しを聞いてくれる場所なんですね。で、香澄に「こういう所があるんだけど、一緒に行ってみる?」って訊くと、「うん、行く!」って、すぐに返事をしました。何だかあまりにも返事が早かったので、きっと本当に苦しいんだなってことが、実感出来ました。そして一緒に相談センターへ行きました。香澄は、1時間たっぷり、先生に話を聴いてもらいました。話をすれば少し楽になるかな、と思ったんです。香澄はその日帰り、とても明るくなりました。ところが次の朝、元の香澄に戻っていました。
他に何かする方法はないだろうかと考えて、次にしたのはメンタルクリニックに行くということでした。香澄にもう1回訊きました。「一緒に行ってみる?」と。そうしたら「行く」と。それで2人で一緒に病院に行って、また1時間も話を聞いてくれました。そこは病院ですので、薬も出してくれたんです。その薬を香澄は几帳面に飲み続けていました。でも、やっぱり香澄は元気になりませんでした。
私は今、《大きな勘違い》をしていたな、とはっきり気づいています。それは香澄がいくらその苦しみ、悲しみを誰かに思いっきり語ることが出来たとしても、そして病院で出された薬をいくら飲んだとしても、いじめている子のいじめが止まらなければ、香澄は元気になれなかったんです。香澄の心を救い出すことは出来なかったんです。
いじめは、いじめている子の心の問題でした。いじめている人がその行為の卑劣さに気づき相手への傷を想像することが出来たとき、いじめは止められるのだと思います。いじめは、いじめられている人ではなく、《いじめている人の心》の問題だと私は今、感じています。

いじめている側の心の問題を置き去りにしたまま、いじめられている側だけをケアしても、それでは解決は得られない。聞き手の生徒達の中には、現に今いじめを受けている子も、行なっている子も、傍観している子もいたに違いない。そういう子達の心に、小森さんの体験談はストレートに響いたようで、800人が静まり返って聴き入っていた。

■キスと共に伝えた、最後の言葉

この後、努力の甲斐もなく、香澄さんが遂に自殺してしまった時の様子が淡々と語られた。続いて、お葬式の話になった。

小森:
そのとき私は涙がいっぱい出ました。立っているのもつらいぐらいでした。そして、最後のお別れの瞬間が来てしまいました。私は「香澄に最後のお別れのキスをしよう」と、主人に言ったんですね。そして、香澄を真ん中に挟んで私たちは香澄に最後のキスをしました。そしてその後、ほぼ同じタイミングで私たちは香澄に心を込めて1つの言葉を伝えました。本当に偶然なんですが、同じタイミングで言ったんです。―――その言葉は、「生まれて来てくれてありがとう」という言葉でした。香澄にだけ思いを100%込めて言った言葉です。
でも、香澄が亡くなって8年以上が過ぎた今、この言葉を言おうとすると私は頭に他の言葉がつくようになりました。それは「すべての子供たちへ。生まれて来てくれてありがとう」という言葉になりました。
皆さん、本当に生まれて来てくれて本当にありがとうございます。皆さんが「生まれて来てよかった、この仲間に出会えてよかった、この学校に通えてよかった」、そんな風に思えてもらえるように、私たち大人はしっかり繋がってその責任を果たさなくてはいけないと思っています。

「生まれて来てくれてありがとう」と、壇上からお礼を言われて、聴いている子供達は、その瞬間はもちろん特に返事もしなかった。だが、後で感想を聞くと、その言葉に一番感動した、という子は多かった。臥体のデカいある少年は、「生まれて初めて言われた。でもきっとうちの両親もそう思ってくれているんだと思った」と、つぶやいた。

■いじめている子達へ、静かな問いかけ

講演は、娘さんの自殺の体験談の後、後半は子供達への問いかけというスタイルに形式が変わる。質問はするが、その場で生徒達に答えてもらうわけではない。全員が紙と鉛筆を持っていて、講演の最後に、その場で思った事を書き込む作業をするのだが、そこに向かって、じっくり考える課題を投げかけている。

小森:
ここから先はですね、皆さんと考えながら話を進めて行きたいと思います。そのために、幾つかの質問をさせて頂きますので、よかったら、一緒に答えを探してみて下さい。
まず最初の質問をさせて頂きます。自分の言った言葉、した行為で、相手が傷ついていた、そんな事がもし後から分かったら、皆さんはどうしますか? 自分は傷つけようと思って言った言葉じゃありません。いじめてやれ、なんて思ったわけじゃないんですが、自分の言動によって相手が傷ついていた。どうするでしょう?
「これが答えです」って、私が今言うわけにはいきません。答えを持っていません。ただ、私自身だったら「こうしたいな」っていう、1つの考えは持っています。私は「ごめんね。あの時傷つけちゃっていたんだね」って、心から謝ろうと思っています。傷つけるつもりがあってもなくても、自分の行為の結果、何か起きてしまった場合、私は責任を取りたいと思っています。その責任の取り方の1つとして心からの謝罪をしたい、そう考えています。いつか、みなさんの答えと比べてみてください。
次の質問です。よく「いじめられる側にも原因がある」、「あの子は実は問題があるんだよ」って聞くんですけど、皆さん、どのような考えをお持ちでしょうか?
「うざかった、むかついた、あいつ変わっているんだよ、変なんだよ」―――そんな答えが返ってくる場合があるんですが、じゃあ、自分が「うざい」と感じたら、それを理由に傷つけてもいいと思いますか? 私はこの体育館の全員、《人から傷つけられても仕方がない理由》を持っている人なんていないと思います。自分が傷つけられても仕方がない理由、無いですよね。
そして、もう1つ、生まれたときから「人を傷つけてもいい」、そんな権利も持って生まれていないと思います。《人を傷つけてもいい権利》を持って生まれた命は、1つも無い。私はそんな風に感じています。

軽い気持ちで友達をいじめている子達には、頭ごなしに説教をするよりも、こうして自殺した子のお母さんから静かに話しかけられた方が、遥かに胸に染み入るだろう。

■あなたの痛みと向き合って

もう一歩具体的な3番目の質問、「お友達を無視したことありますか? 今していますか?」という問いかけがあった後、講演は小森さんのこんな言葉で終わる。

小森:
最後に1つお願いをして、お話をおしまいにします。今日の話がちょっぴり耳に痛いな、胸に刺さるな、痛みを感じた人、もしいてくれたら、どうぞ、その痛みと向き合ってみて下さい。しっかりその痛みと向き合うと、《大切な宝物》が見えて来ます。1度見つかった宝物は、2度とあなたから離れて行きません。皆さんが生きていく上で、大切な大切な宝物です。
次は、思った事を紙にぶつける作業に移りたいと思います。最後まで静かに聴いて下さってありがとうございました。おしまいです。(拍手)

単に我が子を自殺で失った悲しい体験談でもなく、「いじめはやめましょう」というお説教でもなく、《人を思いやる心》と《命の大切さ》にまで、テーマが深められている。この中学校も、最近のいじめ自殺の続発で急遽この講演を企画したわけではなく、「命の大切さを学ぼう」という一連の取り組みの1つとして、小森さんを招いた。
小森さんの講演は、口コミで広まり、今や全国の学校から「うちにも話しに来て」という依頼が殺到しているという。この川崎の中学校での講演で235回目だが、この先も、訪問予定がぎっしり詰まっているという。
次回のこのコーナーでは、講演を聴き終えた子供達の、率直なディスカッションの様子をご紹介する。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「我が地域の学校でも講演して欲しい」という場合は、小森さんがご主人や賛同者と一緒に運営している、NPO『ジェントルハートプロジェクト』事務局のFAX(045−845−3620)へ。


▲ ページ先頭へ