小下村塾/投球の仕方--自分で発信!

東京大学「メディア表現演習」講義

第3講 2003年5月19日

制作実習(音声編)―ラジオ・リポート2
● 制作実習(音声編)―ラジオ・リポート制作2
制作実習(音声編)―ラジオ・リポート

最初の制作実習では、「社情研で下村健一の講義開始」というテーマで、ラジオ・リポートを作ってもらう。前回行った「下村健一記者会見」と、下村の公式ホームページから集めた情報を元に、みんながラジオ・リポートの原稿を書いて持ち寄った。今回は、その原稿を教材に、どうすれば情報伝導率が上がるのか、見ていこう。

[1] 導入の惹きつけ

<例〇>:良い例  <例〇>:悪い例

【例A】
下村健一さんをご存知でしょうか?元TBSアナウンサーで、みのもんたさんの番組『サタデーずばッと』で取材キャスターを務めている人です。いわゆるテレビやメディアの世界に精通している下村さんが何故東大で授業をしているのでしょうか?そして何を東大生に教えているのでしょうか?

【例B】
今日は東京大学社会情報研究所で始まった下村健一さんの授業「ジャーナリズム演習」についてお伝えします。文京区本郷にある社会情報研究所では、将来ジャーナリズムの分野で活動することを志したり、マスメディアやコミュニケーションに関心を持っている研究生が学んでいます。東京大学の教師陣のみならず、メディアの第一線で活躍している講師から現場の様子を聞くような授業も行われています。

例Aでは、リスナーに対して「?」を次々に投げかけ、「その答えを知りたい」という≪情報飢餓感≫を与えている。リスナーの聞く耳をそらさないためには、この≪情報飢餓感≫がとても重要。例Bでは、いきなり本題から外れて、リスナーが知りたいという気になっていない社会情報研究所の説明が始まってしまった。文章を"読む"時には、興味のない内容を読み飛ばすことができるが、ラジオを"聞く"時には、話されている順番でしか聞けない。押し売りせず、望まれる情報から出そう。

【例C】
「あなたもリポーターになってみませんか?」下村氏のホームページをのぞくと、まずこんな言葉が目にとびこんでくる。彼自身が毎週土曜日にリポーターとして活躍している、TBS「サタデーずばっと」に、誰でも参加できるというのだ。

この導入は、意表を突く第一文で、アテンションゲッターの役割を見事に果たしている。更に、「リポーターになれるってどういうこと?」「下村って何者?」という≪情報飢餓感≫をリスナーにしっかり植え付けている。
制作実習(音声編)―ラジオ・リポート

このページの先頭へ

[2] 「?→!」構造の連鎖

<例〇>:良い例  <例〇>:悪い例

【例D】
(この学生は、自分と下村との掛け合いスタイルで原稿を作成した。)
制作実習(音声編)―ラジオ・リポート

アナ: なんで下村さんTBSやめちゃったんですか?
下村: 一言で言えば阪神大震災の取材のときに大手メディアの伝えられることに限界を感じて、オウム報道で決定的にやめようって思ったな。

アナ:

あー、私が小学校6年生のころですよ。どっちも覚えている範囲での最大の大事件です。どんなかんじだったんですか?

下村: 阪神大震災のとき「うちの時間帯をボランティアのための伝言板にしよう」と提案すると「ボランティアしたいなら休暇とれ」って何もできなかった。自分では何も救えなかった。オウムの時はオウムのおぞましさを伝えれば伝えるほどリアルでなくなってテレビの中の出来事になっていくのを感じたんだ。視聴者への語りかけができなかったな。

アナ:

そういうところが大手メディアの限界だったんですね

「なんで辞めた?」→「震災、オウム、大手の限界」→「それってどんな感じ?」→「震災は…、オウムは…」→「それが大手の限界ね」と、≪?≫と≪!≫が会話の中で連鎖になって展開していく。流れがとても良いので、リスナーの注意をそらさない。

【例E】
12日、社情研でついに下村健一さんの講義がはじまりました。ここでは彼のパーソナリティについてつっこんでいきたいと思います。まずは、彼の経歴について。
1960年7月29日東京都生まれ。立川の高校を卒業後、駿台で一浪の末、東京大学に入学されて、法学部を専攻していました。……

この例は、情報の押し売り。下村が大スターだったら話は別だが、大多数の人は、下村という名前を聞いただけでは、特に興味は喚起されていない。突然生年月日を言われても、全く聞く気は起きない。まずは、「知りたい」と思ってもらう工夫をしよう。「?」がなければ、「!」にならない。

このページの先頭へ

[3] 視点の提示の鮮明さ

<例〇>:良い例  <例〇>:悪い例

【例F】
5月12日東京大学社会情報研究所において、ジャーナリズム演習開講に伴い、下村健一講師の記者会見が行われました。

この人のリポートは、一貫して「記者会見があった」という出来事自体をニュースとして伝えた。授業の内容や下村本人について伝えるリポートが多かった中、ユニークな着眼点だった。視点が明確に提示されていると、リスナーもそのつもりで聞くので、情報が頭に入りやすい。自分が出したい情報の"形"に、リスナーの脳に前もって"枠"を作ると、収納されやすい。

【例G】
こんにちは、今日はこのコーナーで下村健一先生が担当する東京大学社会情報研究所の『ジャーナリズム演習Ⅱ』授業を紹介したいと思います。

この例では、「授業」を紹介する、という視点を最初に提示したのは良いが、その後、下村本人の話や、下村が力を注ぐ"市民メディア"の話に移っていってしまい、肝心の授業紹介はほとんど出てこなかった。リード(導入部分)と本体が肉離れを起こさないように!

他にも、「受講しにくい理由」を指摘したリポート、「面白いと感じる点が違う」という違和感に言及したリポート、下村が参加している「市民団体」に着目したリポートなど、ユニークな視点がいくつかあった。しかし惜しいことに、いずれも一言の言及に止まり、無難な全文の中に埋没してしまっていた。自己流の視点は、遠慮なく話の中心に据えていい。金太郎飴のようにどこを切っても同じ顔をしたリポートよりも、独自の視点があるリポートに触れた方が、受け手は共感や反感などを通じて、自分の受け止め方をクリアに形成しやすい。

このページの先頭へ

[4] 書き言葉としゃべり言葉

<例〇>:良い例  <例〇>:悪い例

【例H】
大手メディアの長所・短所をわかった上での下村さんの挑戦。はたして、大手メディアにはない観点を市民メディアは提示できるのでしょうか。また、東大で2年目を迎える下村さんの授業。メディアの将来を見据えたその講義を受けて、学生がどのような反応をするか。昨年度よりも活発な反応を期待する下村さんの要望に学生は応えることができるのでしょうか。

【例I】
また、そういった下村さんがおっしゃるような、一人一人の思い入れがつまった、大手メディアでは見られないような、「すごい」作品が、メディアの中で増えていくこと、下村さんが描くような「大手メディアと市民メディアの幸福な共存関係が生まれ、受け手側が双方を上手に選択して取り込める」ような「彩り豊かな《多チャンネル化》」の姿について学生自身がどのようなイメージを描くことになるでしょうか。

同じくらいの文字数、同じような内容でも、<H>はわかりやすいが<I>はわかりにくい。読み返しができる文章と違い、音声リポートは一度しか聞けない。リスナーに一発で届くように、センテンスは短く!階段を一段一段上がるように!

また、なるべく簡単な単語や構文を使うように心がけよう。リスナーは、送り手が予想もしないような受け取り方をすることが多々ある。難しい単語や構文を使うと、誤解を生じる余地が増える。小学生にもわかるくらい、単語・構文はシンプルに。

このページの先頭へ

[5] 自説や先入観のジャマ

<例〇>:良い例  <例〇>:悪い例

【例J】
下村さんが考える将来のメディア像は、大手メディアと市民メディアの使い分けができるようなメディア環境がつくられることだそうです。私は、いずれ、国家の持つ意味が薄れて世界的な政府と基礎的な自治体が中心となる時代がやってくると思っています。そのような時代には、メディアもやはり地球規模の巨大メディアと自治体レベルの小さなメディアに分かれていくのではないでしょうか。そのとき、市民メディアは、私たちの生活において不可欠な存在になると思います。このことを考えると、市民メディア育成に没頭する下村さんは、将来のメディアのあり方を見据えた先駆的な人物のように感じられました。

この例では、自説の展開が膨らみすぎてしまった。自分なりの『視点』で題材を見ることと、題材から目をそらして『自説』を伝えることは違う。自説を提示する場合も時には有り得るが、どこでどの程度展開するか、慎み深く見極めよう。リポートの場合、あくまで主人公は題材だということを忘れずに。

このページの先頭へ

[6] お役立ち情報

<例〇>:良い例  <例〇>:悪い例

【例K】
下村さんのホームページはhttp://www.ken1.tvです。
では、下村さんありがとうございました。

リポートの最後に、下村の公式ホームページのアドレスを加えた。興味を持ったリスナーが題材に直接アクセスできるようなお役立ち情報は、本気で≪伝えたい≫発信者なら、きっと盛り込むはず。

このページの先頭へ

 次回予告―
  • 次回からは、いよいよ映像制作に入る。自分が作りたいテーマを決めて、メーリングリストへ送ること。