水俣病の語り部・杉本栄子さん逝く

放送日:2008/3/ 8

水俣にて…故・杉本栄子さん
水俣にて…故・杉本栄子さん
(写真提供=水俣フォーラム/
ご家族の掲載承諾済み)
先週木曜(2月28日)、水俣病資料館の語り部として活躍されていた、水俣病認定患者の杉本栄子さん(眼のツケドコロ・市民記者番号No.50)が、脳腫瘍で亡くなった。69歳だった。
今朝は、NPO『水俣フォーラム』副理事長の斎藤弘美さんと一緒に、杉本さんの半世紀を振り返る。

――「斎藤弘美」というお名前は、TBS系列のラジオ・ファンにとっては、大変懐かしいですよね。

斎藤: 『ニュースジョッキー』という番組で、筑紫哲也さんの相方をさせていただいてました。筑紫さんが『NEWS23』をなさる前だったので、放送当時まだ生まれてない方も大分いらっしゃると思います。

ラジオ界で活躍されていた斎藤さんは、1996年、水俣病の東京展のときに作成された杉本さん紹介ビデオのナレーションをボランティアで引き受けたことがきっかけで、水俣問題に関わるようになった。

■雨戸に当たる、石の音

50年余り前、チッソ(日本の高度成長を支える希望の星の1つだった)の化学工場が垂れ流す廃液の中のメチル水銀で、九州・水俣湾の魚たちが汚染され、行政が何の手も打たぬまま、その汚染された魚を知らずに食べ続けた地元の人達が、次々に奇病に冒されて不治の苦しみの内に亡くなっていった。これが後に「水俣病」と名づけられる。

――結局、軽症者まで含めると、被害者数はどの位と考えたらいいんでしょうね。

斎藤: 分からないんです。というのは、全くきちんとした調査をしたことがない。ですから、何十万人いるか、全く見当が付かないんです。

漁師の網元だった杉本家では、まず地元でも最初の数人に入る早い段階で、お母さんに異変が起きた。

斎藤: お母さまの事がラジオで報じられたことが、色々な出来事のきっかけだったと、杉本さんはお話になってます。NHKの全国放送で7時のニュースだったと。

お母さんが奇病で病院に運ばれたというニュースを聞いた近所のおばさんがすぐ家にやって来た時のことを、杉本さんは、去年5月の札幌講演会でこんな風に証言している。

―――<札幌講演会の録音より>―――――――――――――――――――――――――――
杉本: そのおばさんが言うには、「雨戸を閉めろ」って言うことになったんです。いつもに無い怖い顔で言うもんだから、雨戸を閉めました。今日の(講演)会場のように真っ暗です、雨戸を閉めれば。雨戸を閉めるって、台風以外に無かったんですよ。…まさかそれが、開けられなくなるとは思いませんでした。誰も私の家には、来なくなりました。
 その晩1人で考えることは、「どうして人は来ないんだろう?」。暗いです。寂しいです。暑いです。朝早く、少し戸を開けました。「なぜ戸を開けるのか!」と、石が飛んできました。雨戸に当たる石の音は、太かったです。耳が痛かったです。それから暗い所、音のすることの怖さを体が覚えています。いまだに思い出すだけでも、痙攣が来そうです。(涙声)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

当初から患者の人や家族たちは、こういう差別や偏見の中にいたのだ。

■野仏の微笑み、ハイヤ節の元気

――改めて聴いてみると、“杉本節”は、本当に聴く者の心を捉えますね…。

斎藤: 杉本さんが一言話すだけで、今まで何も考えていなかった人たちの中に、本当に沁み込んで来るんですよね。

――杉本さんは語り部以外にも、地元でいろんな活動をしていらっしゃったんですよね。

斎藤: 56才(1994年)の頃に、作家の石牟礼道子さん、そういった方々と「本願の会」を作って、そこで色々な活動をなさるようになるんです。例えば、水俣湾の(昔の水銀汚染地の)上がただの埋立地になっていたんですが、そこは沢山の生き物が埋め立てられて沢山の思いが詰まっている所だからということで、「本願の会」の皆さんが自分達で石の仏さんを彫って何体も置くようになって。もう50体を超えているんですけどね。

――あそこを歩くと、ぽん、ぽんと佇んでいる石仏たちが、本当に胸に響きますよね。

斎藤: 皆、笑っているんですよね。良い顔をしてて。
それから、2001年、
「地球環境汚染物質としての水銀に関する国際会議」が水俣市であった時に、世界中からこの分野の専門の方々がいらっしゃるので、自分達も何か伝えられないかということで、患者さんの方々や子ども達や、沢山の人達とハイヤ節という踊りを踊るということをしまして。海に感謝したり、生き物に感謝したり、そして今自分が生きてることに感謝するという、とても素敵な踊りなんです。そういうことを皆に教えながら、大きな会で踊って。それからはずっと、ハイヤ節っていうのは何かの時には「皆で踊ろう。それで命の素敵なことを感じよう」っていう風に(恒例となりました)。

――杉本さんのやり方って、「深刻な問題なんだから、眉間にシワ寄せて聞け!」って言うんじゃなくて、野仏は微笑んでいるし、イベントがあれば踊っちゃうし、とっても明るく前向きでしたよね。

斎藤: (患者の)皆さん、踊るの手が動かなかったり、色々大変なので、栄子さんは「踊れなかったら、笑わんばい!」って言うんですよ。笑ってればいいんだって。

■いじめ返さず、“のさり”と思え

普段そのように元気だからこそ、自身も水俣病患者である杉本さんがふと胸の内を語る時、その傷の深さに、聴く者は皆、水俣病問題の深刻さを突きつけられた。母の発病以来の半世紀を、彼女はこう振り返る。

―――<札幌講演会の録音より>――――――――――――――
杉本: こんなことで、沢山の事を経験しながら生きてくる51年って、長かったですよ、皆さん。…でも父は、いじめ返しを1回もさせてくれませんでした。私は「いじめ返しをして死にたい。人様より早く死ぬなら、いじめ返しをして死にたい」と言いましたが、父はいつも私に言ってくれました。「みんな昔は、良か人じゃったばい」。父の言葉だけ聞いとけば、とても本当でした。でも辛かったですよ。「自分が辛かちゅう思いは、いじめ返しをすれば、その人も辛かじゃなかろうかねぇ。こらえて死のうわい、ホッとして死のうわい」と(父は)言いました。
―――――――――――――――――――――――――――――

杉本さんのお父さんは、発病する前は漁師の網元として地域のまとめ役だった。それが一転して、漁が出来なくなった少なからぬ漁民たちが、チッソに雇われサラリーマンになっていったりした。“ボス”が杉本さんからチッソに変わったことで、水俣病問題は、ますます地域のタブーになって行った。

斎藤: お父さんは、とても素敵な方で、いろんな事を栄子さんに教えてくれてるんです。「恨むな」っていうこと、それから「水俣病は“のさり”と思え」と。“のさり”っていうのは、自分たちが求めなくても、大漁に出会うことを言うんですね。そして栄子さんは「いろんな困難が沢山来るのを“のさり”だって受け止めてきた」って言ってました。
 それでもお父さんは、亡くなる直前、「やはり本当の事を明らかにしたい」と漏らしていたんです。その遺志を次いで、娘の栄子さんは、水俣訴訟の原告の1人になりました。

しかし、そうして裁判を起こしたこと自体が、また「国やチッソに盾突くのか!」という批判の対象になったりして、杉本さんたち患者の苦しみはそれ以降もさらに続いていった。この苦悩は、《“海ん者”と“山ん者”の間の溝》という形で未だに尾を引いていたことが、一昨年の水俣市長選挙直後の杉本さんたちの言葉からも汲み取れる。

■『ほっとはうす』のチャレンジ達成!

去年の札幌での水俣病講演会は、杉本さんが理事長を務める『ほっとはうす』という胎児性水俣病の皆さんのグループが、皆で一緒に行った初めての北海道旅行だった。胎児性水俣病とは、母親のお腹の中にいるうちに水俣病をもらってしまい、生まれた時にはもう水俣病だったという人達を指す。

斎藤: (『ほっとはうす』というのは)胎児性水俣病患者の皆さんが、「そこに通って仕事をしながら普段生活をする場所が出来たらいいな」ということで設立され、出来てもう10年以上になるんです。皆さん、車椅子ですし、皆が団体で出歩くって、とても大変なんですね。必ず、ボランティアが(患者)1人につき何人も付かなければいけない状態。だから、「皆で北海道に来た! こんなことが生きてるうちに出来ると思わなかった」って栄子さんも言ってました。胎児性の患者さん達と一緒にステージに上がって、皆さんに語りかけることが出来たっていうことが、とても素晴らしいことだって言ってましたね。

――あの夜の打上げ会では、私もたまたま隣席だったんですけど、杉本さん、本っ当に嬉しそうでしたよねぇ。

斎藤: 皆さんがステージに上がるまでは、どういう風になるかも分からなかった。そうやって皆さんが意思表示をする、少しずつ変わってきてるっていうことに、栄子さんも手応えがあったんだと思うんです。

こうして結局、杉本さんは、いじめ返しでも、ただこらえて死ぬのでもない、第3の道を選んだ。

■ガンと闘いながら、発し続けた警告
 
世間(メディア)は水俣病を忘れ去ろうとしているが、実際の苦しみは何も変わっていない。むしろ、水俣病は、《違った形で》全国に一段と拡がっている、と「語り部」として杉本さんは警告していた。

―――<札幌講演会の録音より>―――――――――――――――――――――――――――
杉本: 語り部になった理由として、テレビがある時代になって、日本中に「いじめだ」「差別だ」「また親が子を」「子が親を」っていう放送を聴く時、私たちが1番に思ったのは、「水俣病が日本中に散らばったんじゃなかろうか」ということで、心が痛みました。最初村々で、「奇病だ」って言われた人たちは、いじめから始まったんです。
 いじめがあるならば、差別があるならば、それは誰が変えるのか。「親が悪い」「友達が悪い」「先生が悪い」じゃなくて、1人1人気づいた人たちが変わっていけば、日本中に差別もいじめも無くなっとじゃなかろうか。それなら、「自分ばさらけ出して語りついで行かんばならんとじゃなかだろうか」ちゅうことで、家族で話し合いました。主人も私も、語り部になっています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

――実際に「今日は語り部のお話です」というセッティングされた場だけではなくて、普段も随分いろんな訪問者に語っていらしたそうですね。

斎藤: 漁から帰ってくると、杉本水産の倉庫にイリコを入れるんですけれど、そこで働いている栄子さん達に、誰が声をかけても「いらっしゃい、いらっしゃい!」って言って、いろんな話を聞かせてくれて。だから、「水俣に行きさえすれば栄子さんに会える」っていうぐらいでしたね。

――そんなお元気そうな栄子さんでしたけど、今回の脳腫瘍の前から、胃ガンにも冒されていたとか…

斎藤: そうなんです。私達は、栄子さんがガンだったということを、だいぶ前に知っていたんです。

――去年の札幌だって、本当にお元気そうだったけれど…。

斎藤: でもそれは、ずっとガンを抱えた状態でいらしていたんですよ。2004年に水俣で石牟礼道子さんの「能 不知火」の奉納公演を実施することを決めて奔走していた最中に、胃ガンが発見され、栄子さんは手術を受けました。でも、見事元気になって公演を成功させたんです。

そうまでして、杉本さんは私達に色々な事を訴えようとしていたのだ。

■そして、次代が語り継ぐ…

数万人とも数十万人とも言われる沢山の被害者が出たにも関わらず、語り部として、水俣病体験を自ら積極的に語っている人は、わずか9人しかいない。

斉藤: ところが、最近は、また新たな方々が沢山、語り部になろうとし始めて下さっています。例えば、杉本さんのご長男がいらっしゃるんですけど、彼自身は水俣病の患者ではないんですが、家族じゅうが水俣病の患者だった、その家に生まれた僕達はどんな思いだったか。それはどんな事なのかということを、ご自身の言葉で語るようになっていったんです。

――世代としては、40代、50代ぐらい。

斎藤: そうです。栄子さんが最近になってつくづく思ってらしたのは、《次の人達に任せられる》。「次の人達が出てきてるじゃないか」っていうことを、随分言ってらっしゃいました。

――じゃあその点では、ある意味安心して旅立たれた…

斎藤: かもしれませんね。

最後にもう一言、去年の札幌講演会での杉本さんからのメッセージをご紹介する。

―――<札幌講演会の録音より>―――――――――――――――――――――――――――
杉本: 水俣の漁師は、言葉を持たない漁師です。舟の上で、言葉を発するということはなかなかありませんでした。「標準語で語れ」って言っても語れません。1人1人が、まだ皆の前に行って話したくない人がいっぱいいます。
(中略)
 自分がしなくてはならないんだな、この事で生かされているんだな、ということも実感しております。
 本当に、聴いて下さいまして、有難うございました。どうもです。(会場拍手)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

▲ ページ先頭へ