証言集発刊!今なお続くハンセン病問題

放送日:2004/4/3

先月(3月)、ハンセン病の回復者25人の証言をまとめた『証言・ハンセン病/もう、うつむかない』という本が出版された。「え、今さら何故ハンセン病の話?」と思った方こそ、ぜひ知っていただきたい内容だ。ハンセン病問題は、まだ実は厳然として続いていることが、この1冊でわかる。

らい予防法廃止から一昨日(4月1日)で8年、熊本地裁のあの国家賠償請求訴訟での原告勝訴、国の控訴断念から、来月で3年。たしかにもうハンセン病問題は「終わった話」という空気がある。
しかし、この本を読むと、過去の記録に留まらず、現在進行形の話が沢山あるのだ。編著者の、村上絢子さんに伺う。

村上:
本の『はじめに』の項にも「水面下には、いまだに表に出ることを恐れている多くの人たちがいる」と書きましたが、今療養所には全部で3700人くらいの方がいらして、そのうち顔も名前も出して証言してくださった方が25人。という事は、あとの99%以上の方が、隠れたままというか、表に出られないでいるんですよね。

−本の中には、九州・瀬戸内の3つの療養所で調査をしたら、入所者の4割台が今も偽名を使い続けていた、という話も出てきましたが…。

村上:
(元・療養所の医師の)青木先生という方が調査をされたんですが、本名を名乗るという事がそれだけ大変な事なんだなあと、私もショックを受けました。

本では、まず冒頭で、ハンセン病の最も基本的な知識を再確認している。例えば“明治以来、療養所職員への感染はゼロ”といった事だが、去年秋の、熊本のホテル宿泊拒否事件などを見ると、まだこのレベルから強調する必要があるのだろう。

村上:
(3年前の)裁判の時にはあれだけメディアにも書かれたのに、まだ「うつるんじゃないか」と。療養所の入所者の方は、後遺症は残っていますけれど、ハンセン病自体はもう治っているんですよね。それを「治っていない」と誤解している方が多いので…。

実際、少なからぬ元患者が、未だに実家にも帰れていないといった状況が続いている。本の中にも、「母の生死を今も知らない」、また、「勝訴後、自伝を出版したら兄弟が怒り、また断絶状態になった」等の証言が紹介されている。

村上:
実家に行けていない方は多いですね。それから、お葬式や結婚式にはまず呼ばれない。親御さんのお葬式にも行けなくて、式が終わってから何日とか何ヶ月とか、あるいは何年も経ってから、親が亡くなっていたと知らされる方も多いです。

事情を知らない人がそう聞くと、家族が偏見を持っているように思えるが、実は、違った構造があった。

村上:
例えば、未だに家族の結婚に差し障るっていうんですね。裁判があって、国が間違っていたという結論だったにも関わらず、「あの家には元患者がいた」という事で破談になるという話も聞きますから。だから家族は、加害者という事よりも、まず被害者でもあるんですよね。

本の中では、「妹が就職も結婚もできず服毒自殺」、「従妹の縁談が壊れて叔母が自殺」、といった元患者の体験が次々に語られる。その中の二つをご紹介する。

(著書より)---------------------------------------------------------------
家族から手紙が全然来ないのもつらかった。だれからも手紙が届かないから、郵便屋さんが来るのがいやでしたね。それでも、ごくたまに父がどこかへ行ったとき、お金を送ってくれて、その中に「お金を送ります。返事は要りません」という、たった三行ぐらいの手紙が入っているんです。(中略)たった三行だけでも、親が思っていてくれるという、精一杯の愛情の現われだと思いました。
------------------------------------------------------------------------
実家では私は死んだものとされてきました。でも、(中略)母へ手紙を出したら、母が隠して読んでいたのを孫に見つかってしまった。なにも知らない孫が大きな声でその手紙を読んでしまったので、母親は困って、これからは手紙を寄越さないでくれと言ってきたんです。それ以来、音信は途絶えました。
(中略)
(それから15年後の記述)私の名前を家の中で言ってはいけないと決めていたから、母親は最後の最後まで私の名前は言わなかった。だけど、死に際に「自分にはもう一人子どもがいる。その子は生きているはずだ」と言って泣きながら死んでいったそうです。母は決して私を忘れていたんじゃないんです。それを考えると、本当に可哀想なことをしました。
------------------------------------------------------------------------

当事者の人達が、両親の気持ちを汲んでいる事がよくわかる。

村上:
1人の方は、「病気の娘がいるばっかりに、母がどんなに苦しんだか、辛い思いをして生きてきたかと思うと、かえって自分にはそれが辛い」って。家族に対しても、許すというか、優しい思いやりを持っているっていう―――私はそれにとても打たれましたね。辛い思いをしている方が、相手に対してそんな優しい気持ちを持てるものかと思って。

「帰って来るな」という家族も実は苦しんでいたように、「出て行け」という地域の人たちにも、苦悩があった。 本の中に、療養所に入れられた証言者のところへ、出身地の当時の村長の娘が面会で訪ねてきたという場面が登場する。

(著書より)---------------------------------------------------------------
彼女の父親は村長をしていました。
「ああ、五十年ぶりやね。父の遺言を治さん(証言者)に伝えるために会いに来たんです。『特効薬プロミンができているとわかっていたのに、予防法があったので、地方自治体の長として先頭に立って、治を追い出して、島(療養所)へ送ってしまった。予防法さえなかったら、治を自分の家の近くで死なせてやりたかった。治は恨んでいるだろうな。もし会ったら謝ってくれ』と父は遺言を残して亡くなりました。父を恨んでいますか?」
「良い印象は持っていないけれど、恨み骨髄に達しているということはないよ」と答えると、「ありがとう。父の墓参りをして報告します」と言って帰ったんです。
------------------------------------------------------------------------

自治体側としても、法律があったために追い出さざるを得ないという、板ばさみにあったのかもしれない。

村上:
戦前から、“無らい県運動”が盛んになったんですね。「この県には患者がいない」という。だから、地域の方が患者を見つけると警察や保健所に通報したりして、強制隔離がされていったわけです。地域の人達としては、国の政策として「らいを無くす」という事が正しいと思ってますから、善意で送り込んだわけですよね。無意識のうちに、差別意識がないままに差別していたっていう構造があったんです。

こういう差別構造のほかに、当事者同士の意見対立が、この本にはかなり描かれている。あの国家賠償請求訴訟にさえ、当事者たちの中から根強い異論があった。

(著書より)---------------------------------------------------------------
裁判を始めただけで、白い目で見られていたんですから、もし負けたら、「国が正しかったんだ」といって、毎日いじめられるでしょう。私たちはもう社会復帰はできないし、こんな小さな社会(療養所内)で生きていかれません。いよいよ自分たちが住める社会は、天国以外になくなります。もし負けたら死のうと思っていました。
判決当日、熊本地裁へ行く前、二人で神様にお祈りしたんです。そして、「もしも敗訴したら、帰ってくる気持ちはありません。あとのことはこれでお願いします」とメモを残し、貯金通帳をテーブルの上に置いて、出発しました。 園(療養所)から熊本までトンネルが二十三あります。もし敗訴したら、どの辺のトンネルから谷底へ飛び降りて命を落とそうかと、ずうっと考えていました。
------------------------------------------------------------------------

村上:
裁判に反対した当事者達は、「国に楯突いたら、居所がなくなる」と思っていたんですね。らい予防法が廃止された時も、「廃止されたら療養所がなくなって、居所がなくなってしまう」と言って反対した人がいたんです。その法律によって療養所が設置されていたわけですから。その上、裁判になって国に楯突いたら、また居所がなくなってしまうと。
裁判の当時、私が鹿児島の療養所に行った時には、施設側も入所者の間でも裁判には反対していましたね。原告の方が数人集まった夜の会議に出たんですが、隠れキリシタンの集会のような、そんな雰囲気がありました。

もう一点、この本から読み取れるのは、この病気への差別が世界的にあったにせよ、特に日本でひどかったんだ、という視点だ。 ニューヨークで開かれた『国際ハンセン病女性会議』での体験が、こんな風に語られている。

(著書より)---------------------------------------------------------------
日本の回復者が国賠裁判に勝ったということで、世界の回復者たちがずいぶん関心をもっていました。だけど、いくら裁判に勝っても、日本の女性は悲しいと思った。それは、法律で子どもを持てなかったから。日本代表の話を聞いて、他の国の女性は泣いていました。どんなに貧しくても、どんなに苦労があっても、どれだけ不自由な身体になっても、子どもがいれば、生き甲斐、希望がある。残念ながら、日本の私たちには希望も何もない。どんなに逆立ちしたって、それがないから寂しいな。
------------------------------------------------------------------------

患者には、女性は堕胎、男性は断種が強制されていたのだ。

村上:
各国の参加者が同じように差別や偏見、迫害を受けていますから、この女性会議の時には、日本で裁判に勝ったのは大変に大きな事だと、皆さん大喜びしてたんですね。でも、日本の女性が証言した時に、堕胎させられて子どもを持てないと聞いて、皆さん本当にショックを受けて、泣いていましたね。

−現在の運動の中でも、支援してくれる我が子を持たないという…

村上:
回復者の方たちはあちこちで講演会をされて、同和問題とか精神障害、在日問題で同じように差別される方たちとお会いするそうなんですね。その方たちは、「いくら外から差別されても、家族がいる」っていうんです。ハンセン病の回復者の方たちには、その家族すらいないんだっていう事で、びっくりされるという話を聞きましたけど。

それでも本の中では、「言える人が言って、偏見をなくす」という発言が出てくる。未だに社会から隠れるようにして暮らさなければならない人も多いが、発言出来る人は発言して、偏見を無くしていこう、という尚も前向きな姿勢だ。『もう、うつむかない』というタイトルにも、その姿勢が現れている。
『証言・ハンセン病/もう、うつむかない』は、筑摩書房から、1680円(税込)で発売中。

▲ ページ先頭へ