エムナマエ氏の半生記「失明地平線」刊行

放送日:2002/10/05

失明地平線 「ビッグ・アップル・リポート」時代から何度もこの欄に登場していただいている、エムナマエさんが、「失明地平線」(祥伝社 1300円+税)という自伝を出版した。ナマエさんは、自身のホームページで、「僕は、この本を書くために失明した、といっても過言ではありません」とまで言い切っている。

−これは、一体どういうことなんでしょう?

ナマエ:
画家の失明という一つの壁を乗り越えるにあたって、「いつかこの事を書こう」という決心がありました。また、書くことによって、『失明』という事実を客観的に観察することが出来ました。今の自分があるということは、逆に言うと、《失明していく過程で運命を受け入れた自分があるから》です。

−つまり、「失明」を創作活動の一環として取り込んできた、ということですね。

ナマエ:
僕のアイデンティティは、『表現者である』という事ただ一つなんですね。

この自伝の中では、観察者として自分を見つめる様が克明に描かれている。そのいくつかを、ここでご紹介しよう。

まず、失明宣告を受けた直後の、絶望のシーン。

あれほど心を躍らせてくれた夏の日差しは、ただ世界を無色透明に映すだけの白けた光線に変わってしまった。僕は暑さも感じずに病院前のバスストップのベンチにうつむいて座り、通り過ぎる人や車を恨めしく見上げていた。僕以外の全ての存在が、羨ましく うとましく、この世の中でただ自分だけが不幸なのだという妄想が頭をもたげてくる。もしも、僕の目がつぶれるようなことがあるのなら、こんな世界などなくなればいい。あれほど天然自然の美しさを画家の目で賞賛し、あれほど生き物を愛し世界の平和を祈った自分が、気がつけば核戦争で壊滅する世界を空想していた。その手に握られていたのは、目には見えない核ミサイルの赤い発射ボタンであった。

−こうやって、自分自身の醜い部分を本の中でさらけ出していくのは、随分しんどかったんじゃないですか?

ナマエ:
しんどかったこともありますが、事実は事実として書かなければいけない。書いていくのが僕の義務です。それまではすごくプラス思考で生きてきましたから、そういうマイナスのことを思ったということは、失明という事実を受け入れるにあたって、心の底から苦しみが湧き上がってきたということですよね。

−何度も、書こうと思っては失敗した、という経験をなさったとか。

ナマエ:
やはり、色々辛かったことがたくさんあったんですね。ですが、辛かった事を「辛かった」と書いてもしょうがないんです。また、ノンフィクションを書くにあたって、関わってくれた当事者がたくさんいます。その方達を傷つけたくない、ということもあります。そういった整理が付くまでは書けなかった、ということですね。

先ほどのシーンが《内との闘い》なら、今度紹介するのは《外との戦い》だ。タクシーに乗ったときの場面から。

「お客さん、どうして目が見えなくなったの。病気、それとも事故」
乗車したときから運転手が繰り返し聞いてくる。その興味本位な質問に、とうとう僕は我慢ができなくなった。
「そんなこと、どうだっていいでしょう」
「なんだ、かわいそうだと思って聞いてやったのに」
ついに堪忍袋が爆発した。  ――中略――
「ここで降りる。すぐに車を止めて」
オヤジを促すと、歩道に立った。金を払う。タクシーは去っていく。
「おい、お前。これからはもっと我慢しなければならないぞ」
オヤジの抑えた口調。冗談ではない。誤った社会に、誰が我慢なんかするものか。世界でいちばん生意気な盲人になってやる。僕は心に誓った。

元々売れっ子の画家であったエムナマエさんが中途失明した原因は、糖尿病の発見の遅れである。そのこともあって、《医療批判》も、この本のテーマの一つになっている。医者に対して、「この薄ら馬鹿め、幼稚園から出直してこい!」という強烈なセリフが書かれている一方で、後書きでは医者・病院の実名を挙げて、「僕を救い出して、生かしてくれたのも病院である」という賛辞も書かれている。

ナマエ:
つまり、2つの面とも事実なんです。本来だったら16年前に死んでいる身体がこうやって生かされて、社会的な仕事もさせていただいている。これを支えてくれているのは医療技術、とりわけ人工透析です。
逆に、個人を個人として取り扱わない、個人を「患者」という枠に捉えて管理していこうとする病院のあり方も、あるんです。我々は、個人として取り扱ってもらいたい。“病気の入った入れ物”ではないんです。皆それぞれの思いがあって、それを理解していただいて信頼関係を作っていく、その中で本当の医療が実現して行くんだと思います。

様々な出来事を経て、この本の後書きでは、次のような境地にまで達してしまう。後書きの一部をご紹介しよう。

出会いと別れ、そして出来事。全ての過去が自分という人間を作ってくれた。出来事は良くも悪くもなく、それ以上でもそれ以下でもない。貧しさや病気や不運も敵ではない。むしろ、それらを敵にしてしまう自分こそが本当の敵かもしれないのだ。全ての出会いや出来事を自分の味方にしてしまえば、人生に失敗などあり得ない。これこそが真実の楽観主義である。未来に不安を抱いても、何も生まれやしない。未来は今の自分が選び、作るものなのだから。

ナマエ:
僕が楽観主義でいられたのは、こんな自分だけど、どこかで自分を信頼しているからなんですね。自分を信じることが出来れば、他の人をも信じられるんです。そこから、本当の信頼関係、人間社会が実現する、と僕は思っています。

−以前は自伝を書こうとしても失敗した、ということですが、今回成功したのは何故ですか?

ナマエ:
これだけのメッセージを書くにあたっては、一つの《承認された事実》がなければ書けないんですね。「何を独りよがりを言ってるんだ。お前はそう思っていても、実際、全然成功してないじゃないか」と思われてしまいます。
その点できっかけになったのは、98年のニューヨークの個展が認められて、カーターズ社(下村注:米国最大手のベビー服メーカー)で、ジョン=レノン・コレクションと並んで商品展開され、全米デビューを果たしたことです。この《事実》があったから、今なら書いて良いな、と思えました。これで初めて説得力が生まれるし、皆さんにも受け入れられると思います。

自伝を「書いて良かった」とナマエさん自身が思えるだけでなく、「読んで良かった」と読者にも思ってもらいたい。その思いが、前書きに、こんな風に綴られている。

この物語が、全ての人生に起きている不思議や奇跡の発見への扉となりますことを、真心からお祈りいたします。

ナマエ:
『画家の失明』というのは、とてもわかりやすい運命ですよね。ですが、誰しも色々な運命や荷物を背負っているんです。それを叫びたいんだけど、我慢して生きている。「運命を受け入れて、これからどう生きていくのかを選んでいけば、必ず道は開ける」というのが、この本を書いて一番お伝えしたかったことです。

現在のナマエさんは、12月17日から日本橋三越百貨店で行われる展覧会に向けて、絵を描く毎日だ。

ナマエ:
「その会場にたくさんのお客さんが来て、私の作品を楽しんで、いい雰囲気が出来上がる」という具体的なビジョンを思い描きつつ、絵を描いています。大切なのは、いつでも《次のビジョン》をハッキリと目に浮かべることなんです。

※ エムナマエさんの失明後の作品は、下記の公式サイトで鑑賞できる。ただし、画質の関係で、原画の魅力には程遠いので、やはり個展の機会を見つけることをお薦めしたい。
⇒ http://www.emunamae.com/

▲ ページ先頭へ